四塩化チタン(読み)シエンカチタン

化学辞典 第2版 「四塩化チタン」の解説

四塩化チタン
シエンカチタン
titanium tetrachloride

TiCl4(189.69).塩化チタン(Ⅳ)ともいう.金属チタン二酸化チタン炭素との混合物などを加熱して,塩素ガスを作用させると得られる.純粋な四塩化チタンは無色の液体.密度1.73 g cm-3.融点-25 ℃,沸点136.4 ℃.水には溶解するが,加水分解されて塩化水素を発生する.湿った空気中では加水分解され塩化水素の白煙を生じる.エタノールに可溶.四塩化チタンに濃塩酸を加えると,クロロチタン酸イオン [TiCl6]2- を生じ黄色となる.金属チタンの原料,煙幕剤,チーグラー-ナッタ触媒の成分,媒染剤顔料塗料,酸化チタン触媒の原料などに用いられる.[CAS 7550-45-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ナッタ触媒

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む