トリプシンインヒビター

化学辞典 第2版 「トリプシンインヒビター」の解説

トリプシンインヒビター
トリプシンインヒビター
trypsin inhibitor

トリプシンプロテアーゼ活性を阻害するタンパク質生体でトリプシンなどが予期しない場面ではたらくと,膵臓などの組織が損傷され膵炎などになる.これを防ぐために内在インヒビターが備わっている.植物種子にも見いだされている.[CAS 9035-81-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「トリプシンインヒビター」の解説

トリプシンインヒビター

 トリプシン阻害剤ともいう.(1) トリプシンの阻害物質を一般的にいう.(2) トリプシンの特異的な阻害物質でタンパク質.膵臓,卵白,ダイズその他に存在

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む