とり野菜鍋

デジタル大辞泉プラス 「とり野菜鍋」の解説

とり野菜鍋

石川県郷土料理白菜タマネギネギなどの野菜を煮込み、ニンニクや数種香辛料などを加えた独自の調味味噌で味つけした鍋料理江戸時代北前船廻船問屋が船乗りたちの体調管理のために考案した料理と伝わる。名称の「とり」は鶏肉のとりではなく、「野菜や栄養を“摂る”」ことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む