とり野菜鍋

デジタル大辞泉プラス 「とり野菜鍋」の解説

とり野菜鍋

石川県郷土料理白菜タマネギネギなどの野菜を煮込み、ニンニクや数種香辛料などを加えた独自の調味味噌で味つけした鍋料理江戸時代北前船廻船問屋が船乗りたちの体調管理のために考案した料理と伝わる。名称の「とり」は鶏肉のとりではなく、「野菜や栄養を“摂る”」ことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む