とり野菜鍋

デジタル大辞泉プラス 「とり野菜鍋」の解説

とり野菜鍋

石川県郷土料理白菜タマネギネギなどの野菜を煮込み、ニンニクや数種香辛料などを加えた独自の調味味噌で味つけした鍋料理江戸時代北前船廻船問屋が船乗りたちの体調管理のために考案した料理と伝わる。名称の「とり」は鶏肉のとりではなく、「野菜や栄養を“摂る”」ことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む