ポーランド中北部、クヤフスコ・ポモジェ県の都市。県議会所在地。人口20万5397(2001)。ドイツ語名トルンThorn。ワルシャワの北西180キロメートルにあり、ビスワ川中流右岸に発達した工業・商業都市。鉄道、道路の交点で、河港があり、交通上の要地である。コペルニクスの生誕の地として知られる。町は1231年に歴史に登場し、ポーランド王国の商業中心地として繁栄したが、チュートン騎士団の東漸において東プロシア植民運動の拠点となった。以来、交易・商業活動に多くのドイツ人が活躍したため13~17世紀のドイツ風の建物が多く、広場を中心にゴシックの市庁舎、教会、大学、城壁跡などの建造物がみられる。1997年に「中世都市トルニ」として世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。周辺地域の農産物の集散加工地で、近代工業としては化学(とくにゴム製靴生産)、機械、木材加工、印刷工業が立地する。
[山本 茂]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...