中世都市トルニ(読み)ちゅうせいとしトルニ

世界遺産詳解 「中世都市トルニ」の解説

ちゅうせいとしトルニ【中世都市トルニ】

1997年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポーランド中北部に位置するクヤヴィ・ポモージェ県の都市。1998年までは旧トルニ県の県都だった。イスラエルのチュートン修道院のチュートン騎士団が、13世紀にプロシア征服などのために城を築いた。その後、琥珀ワルシャワクラクフに輸送する中継都市として栄えた。ゴシック様式の旧市庁舎、聖母マリア教会や、ゴシックルネサンスバロック、ロココ風と多彩な様式の内装の聖ヨハネ聖堂邸宅などが当時の姿を偲ばせる。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はMedieval Town of Toruń

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む