中世都市トルニ(読み)ちゅうせいとしトルニ

世界遺産詳解 「中世都市トルニ」の解説

ちゅうせいとしトルニ【中世都市トルニ】

1997年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポーランド中北部に位置するクヤヴィ・ポモージェ県の都市。1998年までは旧トルニ県の県都だった。イスラエルのチュートン修道院のチュートン騎士団が、13世紀にプロシア征服などのために城を築いた。その後、琥珀ワルシャワクラクフに輸送する中継都市として栄えた。ゴシック様式の旧市庁舎、聖母マリア教会や、ゴシックルネサンスバロック、ロココ風と多彩な様式の内装の聖ヨハネ聖堂邸宅などが当時の姿を偲ばせる。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はMedieval Town of Toruń

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む