トレミー星団(読み)とれみーせいだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレミー星団」の意味・わかりやすい解説

トレミー星団
とれみーせいだん

さそり座にある散開星団サソリ毒針にあたる部分の先にあり、天の川の星の密集した地域にある全天でも指折りの散開星団の一つ。肉眼で星雲状に見え、古代ギリシアの天文学者プトレマイオストレミー)も記録に残すほど古くから知られ、トレミー星団とよばれる。カタログ番号はM7またはNGC6475。距離は約1000光年。直径は約25光年。100個ほどの恒星で構成されている。実視等級は3.3等、視直径は80分程度。近くに同様な散開星団M6もある。8月初旬の午後7時ごろに南東の空に、午後9時ごろに南の空に見える。

[編集部 2022年12月12日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む