デジタル大辞泉
「毒針」の意味・読み・例文・類語
どく‐ばり【毒針】
毒の塗ってある針。また、虫などにある毒液を出す針。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どく‐ばり【毒針】
- 〘 名詞 〙 毒の塗ってある針。また、虫などの持っている、毒を出す針。
- [初出の実例]「地蜂の或るものが蜘蛛を攻撃して、其毒針を正確に蜘蛛の胸の一局部に刺し通して」(出典:簑虫と蜘蛛(1921)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒針
どくしん
一般にはハチやアリなど膜翅(まくし)類昆虫の尾端にあり、毒液を敵動物に注入するための針状の器官をいう。産卵管の変形したもので、刺針の主体、導溝、針鞘(しんしょう)よりなる。腹部にある毒腺(せん)から分泌された毒液がこの針を経て射出される。ミツバチの毒針は普通の刺針と異なり、先端が鉤(かぎ)状で、刺すと抜けず、腹部からちぎれて刺した動物の体内に残る。なお、昆虫類のほかにサソリ類の尾端にも毒を出す鉤状の針があり、毒針とよばれる。
[内堀雅行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒針
どくしん
sting
ジガバチなど,膜翅類の昆虫のうち有剣類に属している種類の雌の個体の腹部尾端にある管状突起。「どくばり」とも読む。腹部にある毒腺とつながっていて,毒液を他動物に注射する。なおクラゲの刺胞などをも,俗には毒針ということがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毒針の言及
【毒腺】より
…オニダルマオコゼ類やゴンズイでは背鰭棘(はいききよく)の基部の皮膚中にあり,棘を通じて毒が出される。ハチなど膜翅(まくし)目昆虫では腹部に毒腺があり,産卵管の変形した毒針stingに開口している。ハチ毒としては,神経毒のアパミンや溶血性ポリペプチドのメリチンのほか,ヒスタミン,ホスホリパーゼA2などがある。…
※「毒針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 