トロイツェセルギエフ大修道院(読み)トロイツェセルギエフダイシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

トロイツェセルギエフ‐だいしゅうどういん〔‐ダイシウダウヰン〕【トロイツェセルギエフ大修道院】

Troitse-Sergieva LavraТроице-Сергиева Лавра》ロシア連邦西部、モスクワ州の都市セルギエフポサードにある修道院。14世紀半ば、のちに聖人に列せられた貴族セルギー=ラドネシスキーが創設ロシア正教会の中心地の一つとして知られる。16世紀に築かれた城壁内には、ウスペンスキー大聖堂トロイツキー聖堂スモレンスカヤ教会などの歴史的建造物があり、1993年に世界遺産(文化遺産)に登録された。トロイツェセルギー大修道院三位さんみ一体セルギエフ修道院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む