トロイツェセルギエフ大修道院(読み)トロイツェセルギエフダイシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

トロイツェセルギエフ‐だいしゅうどういん〔‐ダイシウダウヰン〕【トロイツェセルギエフ大修道院】

Troitse-Sergieva LavraТроице-Сергиева Лавра》ロシア連邦西部、モスクワ州の都市セルギエフポサードにある修道院。14世紀半ば、のちに聖人に列せられた貴族セルギー=ラドネシスキーが創設。ロシア正教会の中心地の一つとして知られる。16世紀に築かれた城壁内には、ウスペンスキー大聖堂トロイツキー聖堂スモレンスカヤ教会などの歴史的建造物があり、1993年に世界遺産文化遺産)に登録された。トロイツェセルギー大修道院三位さんみ一体セルギエフ修道院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android