とんだ茶釜(読み)トンダチャガマ

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「とんだ茶釜」の意味・読み・例文・類語

とんだ 茶釜(ちゃがま・ちゃまが)

  1. とんだよいもの、とんだよいことの意。江戸、谷中笠森の茶屋女お仙の美しさをみて言い出された流行語。また、さらに発展して、お仙のいなくなった後、その茶屋におやじが店番していたところから、「とんだ茶釜が薬鑵と化けた」ともいわれ、とんだことの意にも用いられた。
    1. [初出の実例]「とんだ茶釜(チャカマ)の辨。是は谷中笠森に有しおせんが美くしきを見て、顔と顔と見合、能女とも誉られず、茶釜になぞらへて、とんだ茶釜と云出したると也」(出典洒落本辰巳之園(1770)通言)

とんだ茶釜の補助注記

本来は変わった異様な茶釜の意で、群馬県館林の茂林寺の文福茶釜伝説から出た語と見られ、それを笠森お仙のたとえに用いたのであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む