ドイツの脱原発

共同通信ニュース用語解説 「ドイツの脱原発」の解説

ドイツの脱原発

1986年のチェルノブイリ原発事故を受け、シュレーダー政権が2002年に脱原発法を成立させた。メルケル政権が10年に先送りしたが、11年の東京電力福島第1原発事故を受け、一転して22年までに全原発の稼働を停止することを決めた。段階的に廃炉を進め、最後の3基が22年に停止する予定だったが、ロシアのウクライナ侵攻の影響でショルツ政権が22年10月、脱原発を23年4月に先送りすることを決定4月15日に脱原発が完了した。(ネッカーウェストハイム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む