ドウス(その他表記)Dowth

デジタル大辞泉 「ドウス」の意味・読み・例文・類語

ドウス(Dowth)

アイルランドの首都ダブリンの北40キロメートル、ボイン渓谷にある紀元前3000年頃に築かれた石室墓の一。直径90メートル、高さ15メートルの巨大な円形をしており、渦巻き模様が刻まれた外壁の石の一部が露出している。年に一度、冬至の日に太陽の光が墓室の奥に射し込むよう設計されている。ニューグレンジノウスなどの大型の石室墓とともに、1993年に「ボイン渓谷の遺跡群」として世界遺産文化遺産)に登録された。ダウス。→ブルーナボーニャ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む