ドゥタール

百科事典マイペディア 「ドゥタール」の意味・わかりやすい解説

ドゥタール

ウズベキスタンの洋梨形の木製共鳴胴と長い棹をもつリュート属撥弦楽器。2弦を4度または5度,1度に調弦。棹には13〜14個のフレットが結びつけられ,低音域では半音階が出せる。右手の指でかき鳴らす。独奏,歌の伴奏合奏に用いられる。
→関連項目サズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む