普及版 字通 の解説

14画
[字訓] めしつかい・わかもの
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(童)(どう)。
は受刑者。目の上に入墨を加え、結髪を許されない。〔説文〕八上に「未だ冠せざるなり」と童子の意とするが、のち
を童子に、
を
僕の意に用いる。〔説文〕は
・
の訓を互易している。[訓義]
1. めしつかい、こもの、しもべ。
2. おろか、くらい。
3. わかもの、元服前の年少者。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヤツガレ・ヤツコ・ワラベ・カタイナシ・ツカヒビト・ツク・マツ 〔字鏡集〕
ヤツガレ・ヤツコ・ワラハベ・カタクナシ・オロカナ・ツカヒビト・ツク・ワラハ・ナツ[語系]
・
dongは同声。〔説文〕に
を
とするが、〔詩、衛風、
蘭〕に「
子」、〔易、
〕に「
」のように用いる。〔左伝〕などに多くみえる「
謠」は
僕服役の者が歌う労働歌をいう。もと
と通用し、のち
・
に分岐した字である。[熟語]
幹▶・
客▶・
御▶・
昏▶・
▶・
子▶・
児▶・
豎▶・
女▶・
然▶・
男▶・
奴▶・
▶・
夫▶・
婦▶・
僕▶・
▶・
▶・
約▶・
謡▶・
隷▶[下接語]
家
・歌
・官
・狂
・狡
・山
・侍
・田
・奴
・童
・買
・
・僕
・妖
・吏
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

