ドゥルカディル侯国(読み)ドゥルカディルこうこく(その他表記)Dulkadir

改訂新版 世界大百科事典 「ドゥルカディル侯国」の意味・わかりやすい解説

ドゥルカディル侯国 (ドゥルカディルこうこく)
Dulkadir

モンゴル西征によりアナトリア東部に移住したトルクメン族の一支族ドゥルカディル族の国家。1337-1515年。ユーフラテス川上流のマラシュを中心に勢力を拡大し,はじめマムルーク朝に服したが,15世紀前半からオスマン朝従臣としてマムルーク朝,アク・コユンル朝,サファビー朝諸国家の進出に対抗しつづけた。オスマン朝とは通婚関係にあり,同族の血をひくセリム1世によって,1515年オスマン帝国に併合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む