モンゴル西征

山川 世界史小辞典 改訂新版 「モンゴル西征」の解説

モンゴル西征(モンゴルせいせい)

13世紀に波状的に行われたモンゴル西征は,史上最大のモンゴル帝国を出現させた。まず,初代チンギス・カンは1219~25年にオトラル事件を理由にホラズム・シャー朝へ西征し,ジェベスベエデイ指揮下の別働隊はクリミア,ヴォルガ川中流域にまで達した。第2代オゴデイ治世の36年には,バトゥを総大将とする西征を開始。ブルガールルーシカフカース,クリミアに侵攻キエフを攻略し,41年にポーランド‐ドイツ騎士団連合軍を撃破する一方,ハンガリー蹂躙(じゅうりん)した。第4代モンケは56~60年に弟フレグに西アジア遠征を行わせ,イスマーイール派アッバース朝をあいついで滅ぼしたが,マムルーク朝進撃を阻止され,再度の西欧侵攻は実現しなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android