どたばた(読み)ドタバタ

デジタル大辞泉 「どたばた」の意味・読み・例文・類語

どた‐ばた

[副](スル)
騒がしく走り回ったりあばれたりする音や、そのさまを表す語。「子供たちがどたばた(と)はしゃぎ回る」「どたばたしてはいけません」
あわてふためくさまを表わす語。「朝寝坊してどたばたしながら準備する」
[名]どたばた喜劇」の略。「どたばたを演じる」
アクセントタバタ、はドタバタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どたばた」の意味・読み・例文・類語

どた‐ばた

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 物がつづけざまにぶつかる音、走り回ったり、とっ組み合いをしたり、あばれ騒いだりして、荒々しくたてる音、また、そういうさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「どたばたは婆々の砧としられたり」(出典:俳諧・七番日記‐文化一二年(1815)八月)
    2. あわてふためくさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「そんな事にドタバタするよりか、金は金で仕舞て置て」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. どたばたさわぎ(━騒)
      1. [初出の実例]「二階も落つる様な相撲柔術のどたばたを、やったり」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七)
    2. どたばたきげき(━喜劇)」の略。
      1. [初出の実例]「『晩までにいそいであたらしいホンを一つ書かなくちゃ』『うれしい。またドタバタにして下さるわね』」(出典:狂風記(1971‐80)〈石川淳〉三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む