石川淳(読み)イシカワジュン

デジタル大辞泉 「石川淳」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐じゅん〔いしかは‐〕【石川淳】

[1899~1987]小説家評論家。東京の生まれ。小説「普賢ふげん」で芥川賞を受賞。ほかに「至福千年」「狂風記」、評論「森鴎外」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石川淳」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐じゅん【石川淳】

  1. 小説家。東京出身。東京外語大卒。「普賢」で第四回芥川賞を受賞。やがて方法意識を強く持った特異な作品世界を築く。また、和漢籍、仏文学などの幅広い文学素養をもとに、警抜なエッセイを多く残した。作品「白描」「紫苑物語」「天馬賦」「狂風記」「森鴎外」「夷斎筆談」など。明治三二~昭和六二年(一八九九‐一九八七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石川淳」の意味・わかりやすい解説

石川淳
いしかわじゅん
(1899―1987)

小説家、評論家。夷斎(いさい)と号す。明治32年3月7日東京・浅草に生まれ、東京外国語学校仏語科に学ぶ。卒業後福岡高校フランス語講師となるが、やがて辞職。作者37歳『佳人』(1935)による遅ればせな文学的出発までに、小説、エッセイの習作若干、翻訳数編がある。この間の空白期はいわば櫛風沐雨(しっぷうもくう)の修業時代であり、作者が幼少期を過ごした浅草の知的な文雅の風土雰囲気とともに、後年の作家の形成に資するところ大であった。『佳人』ののち『葦手(あしで)』(1935)、『普賢(ふげん)』(1936。芥川(あくたがわ)賞受賞)が続いて発表されるが、いずれも理想の喪失と、絶望からの再生の物語であり、またそこには、この作者の「方法」ともいうべきものが、ほぼその全体的な姿において確立されていたことがうかがわれる。発見より発明へ、位置より運動へという方式の選択、ペンの運動とともに考えるというその特異な小説論等々。続く『マルスの歌』(1938)は、その反軍国的思想のゆえに、掲載誌は発禁処分を受けた。時代は日華事変から太平洋戦争へと移っていくが、戦争に対し作者は一貫して抵抗の姿勢を貫き、一個のアナキストとして身を処した。この戦中の間、作品もまた多くはないが、長編小説『白描(はくびょう)』、伝記『渡辺崋山(かざん)』、評論『森鴎外(おうがい)』、エッセイ集『文学大概』があり、とくに後二者はこの作家の文学世界理解のための好個の手引きを提供してくれる。

 戦時中の不振とうって変わって、その文学的活動は戦後華々しく開花した。この活動は、織田作之助、太宰(だざい)治、坂口安吾らのそれとともに、無頼(ぶらい)派ないし戯作(げさく)派の名称で一括されたが、この分類はかならずしも正しくはない。この作家は、一方ではきわめて該博な学識教養をもつ、本質的に意識的かつ方法的な作者である。虚構の場に生活の可能をペンの運動において追究する作者の小説的努力は、『処女懐胎(かいたい)』(1947)、『鷹(たか)』(1953)、『紫苑(しおん)物語』(1956)、『修羅』(1958)、『荒魂(あらたま)』(1963)、『至福千年』(1965)、『狂風記』(1971)などとなって結実し、一方その批評的活動は夷斎の号を冠した『筆談』『清言』『俚言(りげん)』『饒舌(じょうぜつ)』『遊戯』などの諸エッセイのほか、『諸国畸人伝(きじんでん)』『江戸文学掌記』などの秀作を生んだ。わが国の文学的伝統にあってはきわめて特異な、しかし文学そのものからいえばきわめてオーソドックスな、この作家の存在と作品とは、まさに昭和文学史上の一偉観と称して過言ではない。昭和62年12月29日没。

[井沢義雄]

『『石川淳選集』全17巻(1979~1981・岩波書店)』『『石川淳全集』全19巻(1989~1992・筑摩書房)』『井沢義雄著『石川淳』(1961・彌生書房)』『井沢義雄著『石川淳の小説』(1992・岩波書店)』『野口武彦著『石川淳論』(1969・筑摩書房)』『佐々木基一著『石川淳』(1972・創樹社)』『山口俊雄著『石川淳作品研究――「佳人」から「焼跡のイエス」まで』(2005・双文社出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「石川淳」の解説

石川 淳
イシカワ ジュン

昭和期の小説家



生年
明治32(1899)年3月7日

没年
昭和62(1987)年12月29日

出生地
東京市浅草区三好町(現・東京都台東区)

旧姓(旧名)
斯波

別名
号=夷斎

学歴〔年〕
東京外国語専門学校仏語科〔大正9年〕卒

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第4回)〔昭和11年〕「普賢」,芸術選奨文部大臣賞(第7回・文学・評論部門)〔昭和31年〕「紫苑物語」,日本芸術院賞(第17回・文芸部門)〔昭和35年〕,読売文学賞(第32回・評論・伝記賞)〔昭和55年〕「江戸文学掌記」,朝日賞〔昭和57年〕

経歴
東京・浅草に東京市議や共同銀行取締役などを務めた名士・斯波厚の二男として生まれる。幼い頃から漢学者である祖父・石川省斎の家で育ち、15歳の時に同家の養子となり石川姓を継ぐ。大正11年同人雑誌「現代文学」に参加して習作やフランス文学評論を発表。12年アナトール・フランスの「赤い百合」を翻訳刊行し、以後もアンドレ・ジードなどの作品を多く翻訳する。13年福岡高校に講師として勤務するが、学生運動にかかわったとされ、2年間で退職。以後、放浪的な生活を送る。昭和10年処女作「佳人」を発表し、11年「普賢」で芥川賞を受賞して文壇に登場。12年厭戦小説「マルスの歌」を発表するが、発禁処分を受け、戦争中は江戸文学研究に“韜晦”した。戦後、「黄金伝説」「焼跡のイエス」「処女懐胎」など混乱した社会を舞台とした作品を次々に発表、太宰治、坂口安吾らとともに“無頼派”“新戯作派”と呼ばれた。その後も和漢洋にまたがる該博な知識と反権力の精神を基礎に、奔放自在な想像力を発揮した作品を数多く残した。また森鷗外についての考証や、「歌仙」「酔どれ歌仙」など連歌復活の試みでも知られる。他の主な作品に小説「鷹」「紫苑物語」「白頭吟」「至福千年」「天馬賦」「狂風記」、評論・随筆「森鷗外」「文学大概」「諸国畸人伝」「江戸文学掌記」「夷斎俚言」「夷斎風雅」などがあり、「石川淳全集」(全19巻 筑摩書房)もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石川淳」の意味・わかりやすい解説

石川淳 (いしかわじゅん)
生没年:1899-1987(明治32-昭和62)

小説家。東京浅草に生まれる。1920年,東京外国語学校フランス語科を卒業。24年,福岡高等学校講師になるが翌年には辞任。昭和初年代にはジッド,モリエールなどフランス文学の翻訳家として活動するが,この時期は小説方法の開眼を待つひそかな雌伏期間であり,36年に翌年第4回芥川賞受賞作となる《普賢(ふげん)》を発表し,それ以後文学界に特異な位置を確立する。戦前の代表作としては,小説《マルスの歌》(1938),《白描》(1939),批評《森鷗外》(1941),《文学大概》(1942)があげられよう。フランス象徴主義の方法的消化から出発したこの作家が,戦中期に江戸戯作文学に親しみ,戦争に軽妙に抵抗するたくみなパロディの手法を身につけたことも見のがせない。戦後期になると,《焼跡のイエス》(1946),《処女懐胎》(1947)などで時代の創世記的渾沌を造型。《》《珊瑚》(以上1953)は戦後革命期の終焉に贈られた美しい挽歌であった。55年から57年にかけて評伝《諸国畸人伝》を発表した。65年の《至福千年》では,江戸時代とアナーキズムの精神とを橋渡しし,日本の革命運動の根底を凝視する新しい視界をひらく。71年からは記紀伝承と現代東京を結びつける大作《狂風記》を執筆して,80年に刊行。83年には《六道遊行》を発表するなど,齢80歳を越えてなお衰えぬ旺盛な創作力は日本近代文学の一つの驚異であり,その学識の深さにかけても例外的な小説家といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川淳」の意味・わかりやすい解説

石川淳
いしかわじゅん

[生]1899.3.7. 東京
[没]1987.12.29. 東京
小説家。 1920年東京外国語学校仏語科卒業。アナトール・フランスの『赤い百合』,アンドレ・ジッドの『背徳者』『贋金づくり』『法王庁の抜け穴』,モリエールの『人間嫌い』などの訳業に従事,その主題と手法を消化吸収してから 36歳で処女作『佳人』 (1935) を発表。同年の『貧窮問答』『葦手』,翌 36年の『山桜』『普賢 (ふげん) 』,38年の『曾呂利咄 (ばなし) 』でたちまち注目を浴びた。第4回芥川賞受賞作となった『普賢』は,憧れの少女の荒廃に絶望した「わたし」の「普賢行」による転生をテーマとし,大胆なフィクションと戯作 (げさく) 風の手法を駆使して戦時下の閉塞状況に挑もうとした作品である。続く『マルスの歌』 (38) は反軍国主義とされ発禁処分を受けた。しかしその態度は変ることなく,敗戦直後の 46年には,混乱と人間喪失を止った時計や失われた帽子に仮託した『黄金伝説』や『無尽灯』『焼跡のイエス』を発表して,現実を自在に抽象しながらアイロニーに満ちた虚構の世界に精神の劇を具体化するという独自の方法を完成した。ほかにデフォルメ化を徹底させた『鷹』 (53) ,『珊瑚 (さんご) 』 (53) ,『鳴神 (なるかみ) 』 (54) ,歴史小説に新境地を開いた『諸国畸人伝』 (55~57) ,文部大臣賞を受けた『紫苑 (しおん) 物語』 (56) などがある。また,『天馬賦』 (69) では学生の「造反」に取材して,現代的状況へのなお衰えぬ関心を示した。『鴎外選集』 (21巻,78~80) を単独編集。 80年長編『狂風記』を刊。 61年日本芸術院賞受賞。芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石川淳」の意味・わかりやすい解説

石川淳【いしかわじゅん】

小説家。号は夷斎(いさい)。東京生れ。東京外語大フランス語科卒。1936年《普賢(ふげん)》で芥川賞。仏文学,江戸文学に造詣(ぞうけい)深く,ユニークな芸術至上主義的作品が多い。評論《森鴎外》,エッセー集《文学大概》を書き,第2次大戦後は《黄金伝説》《焼跡のイエス》《処女懐胎》などを発表,坂口安吾太宰治とともに〈無頼派〉などと呼ばれた。そのほか《鷹》《紫苑物語》《八幡縁起》《夷斎筆談》《夷斎俚言》《至福千年》《狂風記》等がある。
→関連項目無頼派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川淳」の解説

石川淳 いしかわ-じゅん

1899-1987 昭和時代の小説家。
明治32年3月7日生まれ。昭和12年「普賢(ふげん)」で芥川賞。「マルスの歌」が反戦的とされ発禁処分をうけ,江戸文学の世界にこもる。戦後は「黄金伝説」「焼跡のイエス」で新戯作(げさく)派とよばれ,ついで「紫苑(しおん)物語」「狂風記」と旺盛な創作力でかきついだ。芸術院会員。昭和62年12月29日死去。88歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。号は夷斎(いさい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川淳」の解説

石川 淳 (いしかわ じゅん)

生年月日:1899年3月7日
昭和時代の小説家
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石川淳の言及

【諸国畸人伝】より

石川淳の評伝集。1955‐57年,《別冊文芸春秋》に連載。…

【鷹】より

石川淳の小説。1953年3月《群像》に発表。…

【フランス文学】より

… 大正末から昭和10年代半ばまで,フランス文学に対する関心はさらに拡大する。思考する人間の意識,ひいては制作する人間の意識の精密な分析を重視した象徴主義の批評精神に着目し,新しい文学批評の道を開いた小林秀雄,河上徹太郎,ジッドなどを通してつかんだ精神の自由な運動という考えを,文学の拠りどころとした石川淳,スタンダールを熟読し,第2次大戦後になってから,社会の圧力のもとでの個人の生き方を明晰に見つめる小説を書いた大岡昇平など,この時期に出発点をもつ作家は少なくない。また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。…

※「石川淳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android