ドミートリショスタコービッチ(その他表記)Dmitrii Dmitrievich Shostakovich

20世紀西洋人名事典 の解説

ドミートリ ショスタコービッチ
Dmitrii Dmitrievich Shostakovich


1906.9.25 - 1975.8.9
ソ連の作曲家,ピアニスト
元・レニングラード音楽院教授。
ペテルブルグ生まれ。
レニングラード音楽院[’25年]卒。
1926年卒業作品として書かれた交響曲第一番がレニングラードで初演され、好評を博す。’27年ショパン国際コンクールで名誉賞を受賞。その後ピアニストとしても活躍し、’34年「ムツェンスク郡のマクベス夫人」が初演され、評判となるが、そこで使用した前衛的な手法が’36年の「プラウダ」紙で厳しい批判を受ける。翌年社会主義リアリズム路線の「交響曲第五番」を成功させ、名誉を回復。その後レニングラード音楽院やモスクワ音楽院両教授として教壇にたつ。「森の歌」などの代表作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む