ドラッグと米社会

共同通信ニュース用語解説 「ドラッグと米社会」の解説

ドラッグと米社会

米国では近年、ヘロイン使用が増え、関連する死亡事故や犯罪が拡大、当局が厳しい規制を敷いている。一方、NPO「マリフアナ・ポリシー・プロジェクト」によると、全米50州のうち約20州とコロンビア特別区(首都ワシントン)が州法などで医療用大麻の使用を許可。このうちコロラド、ワシントン両州は2012年11月に実施した住民投票の結果、大麻をたばこや酒と同様の嗜好しこう品として合法化することを決めた。「K2」「スパイス」などと呼ばれる脱法ハーブも08年ごろから出回り始め、多くの州が規制を強化したが、規制逃れが後を絶たない状態が続いている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む