ドラビダ型建築(読み)ドラビダがたけんちく(英語表記)Dravidian style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラビダ型建築」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ型建築
ドラビダがたけんちく
Dravidian style

インドのヒンドゥー教ジャイナ教の寺院建築様式を地方的特色によって3区分する場合の1つで,南部型ともいう。主としてチェンナイ (マドラス) 以南の地域とセイロン島北部において,7世紀以降,17~18世紀にいたるまで発展した。顕著な特徴は,ビマーナ (本殿) の上部がピラミッド状を呈し,その頂部にドーム状のストゥーピカが載っていること,また聖域を囲む周壁に高大なゴープラムが設けられていることなど。代表的遺構にはマハーバリプラムの「5つの堂」 (7世紀初頭) ,カーンチプラムカイラーサナータ寺 (8世紀初頭) ,タンジョールの大寺院 (11~17世紀) ,マドゥラのミーナクシー寺 (17世紀) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android