ドラビダ型建築(読み)ドラビダがたけんちく(その他表記)Dravidian style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラビダ型建築」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ型建築
ドラビダがたけんちく
Dravidian style

インドのヒンドゥー教ジャイナ教の寺院建築様式を地方的特色によって3区分する場合の1つで,南部型ともいう。主としてチェンナイ (マドラス) 以南の地域とセイロン島北部において,7世紀以降,17~18世紀にいたるまで発展した。顕著な特徴は,ビマーナ (本殿) の上部がピラミッド状を呈し,その頂部にドーム状のストゥーピカが載っていること,また聖域を囲む周壁に高大なゴープラムが設けられていることなど。代表的遺構にはマハーバリプラムの「5つの堂」 (7世紀初頭) ,カーンチプラムカイラーサナータ寺 (8世紀初頭) ,タンジョールの大寺院 (11~17世紀) ,マドゥラのミーナクシー寺 (17世紀) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む