ドラビダ型建築(読み)ドラビダがたけんちく(その他表記)Dravidian style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラビダ型建築」の意味・わかりやすい解説

ドラビダ型建築
ドラビダがたけんちく
Dravidian style

インドのヒンドゥー教ジャイナ教の寺院建築様式を地方的特色によって3区分する場合の1つで,南部型ともいう。主としてチェンナイ (マドラス) 以南の地域とセイロン島北部において,7世紀以降,17~18世紀にいたるまで発展した。顕著な特徴は,ビマーナ (本殿) の上部がピラミッド状を呈し,その頂部にドーム状のストゥーピカが載っていること,また聖域を囲む周壁に高大なゴープラムが設けられていることなど。代表的遺構にはマハーバリプラムの「5つの堂」 (7世紀初頭) ,カーンチプラムカイラーサナータ寺 (8世紀初頭) ,タンジョールの大寺院 (11~17世紀) ,マドゥラのミーナクシー寺 (17世紀) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む