ドラベ症候群

共同通信ニュース用語解説 「ドラベ症候群」の解説

ドラベ症候群

1歳未満で発症し、全身半身のけいれん発作を繰り返すてんかん性脳症で、厚生労働省指定難病。厚労省によると、発熱入浴で発作が誘発され、長時間けいれんが続く重積発作も起きやすい。発達の遅れや運動失調を伴い、成人で自立生活を送る例は少ない。薬で発作が軽減しても完全にはなくせず、治療法は確立されていない。思春期までの死亡率が約10%との報告もあり、突然死や急性脳症による死亡率が高いとされる。国内患者数は約3千人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む