急性脳症(読み)キュウセイノウショウ(その他表記)Acute Encephalopathy

デジタル大辞泉 「急性脳症」の意味・読み・例文・類語

きゅうせい‐のうしょう〔キフセイナウシヤウ〕【急性脳症】

原因不明の中枢神経障害。突然に発症し、高熱痙攣けいれんなどの症状があり、重くなると意識不明となり死亡する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「急性脳症」の解説

きゅうせいのうしょう【急性脳症 Acute Encephalopathy】

[どんな病気か]
 細菌ウイルスの感染、中毒その他のいろいろな原因で脳がむくみ、突然、意識障害やけいれんをおこす病気です。原因がわからないこともあります。
 発熱をともなうことが多く、下痢げり)や嘔吐(おうと)がおこることもあります。
 意識障害やけいれんが治まりにくい傾向があって、後に重症のけいれんや精神運動障害などの後遺症を残すケースがしばしばです。
 ライ症候群(コラム「ライ症候群」)も、この急性脳症の1つです。
 血液髄液(ずいえき)、脳波の検査や、CT、MRIなどの画像診断で診断します。
[治療]
 全身のけいれんや意識障害に対しては、けいれんを止め、脳を保護する治療(抗けいれん薬や脳のむくみをとる薬、酸素吸入など)を行ないます。
 症状が落ちついたら、後遺症に対する治療(機能訓練、抗けいれん薬の使用、知的障害に対する教育上の配慮など)を行ないます。
 障害が強ければ、専門の施設への通院が必要になることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む