ドルビニー

百科事典マイペディア 「ドルビニー」の意味・わかりやすい解説

ドルビニー

フランス地質学古生物学者。1853年以後パリ博物館古生物学教授。中生代,特にジュラ紀,白亜紀の海生脊椎動物化石を記載した大著《フランスの古生物学》(1840年―1855年)を著す。地層区分の単位として階を用いた。一方進化論に反対し,新しい種はそのつど創造されると主張した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む