20世紀日本人名事典 「松野クララ」の解説
松野 クララ
マツノ クララ
明治期の幼児教育家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治期の幼児教育家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…フレーベルおよびモンテッソリの積木は小型で,ヒルの積木は大型で幼児には持運びに力を要するものである。日本では,1876年に官立幼稚園ができ,フレーベルに直接教えを受けたという松野クララが主任保母となり,それ以来,幼稚園の教育においてフレーベルの積木は彼の恩物とともに保育に有効に用いられている。積木は3~4歳から6~7歳までの男女児に適するものである。…
※「松野クララ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...