ドレンテ州(読み)ドレンテ(その他表記)Drenthe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドレンテ州」の意味・わかりやすい解説

ドレンテ〔州〕
ドレンテ
Drenthe

オランダ北東部の州。州都アッセン。砂質土壌が卓越するが,沼沢地も広い。先史時代の遺跡も多く,古くから人が住んだが,本格的な開墾は 17世紀以降の泥炭採掘とともに進められた。 19世紀からは,計画的な入植も行われた。ほぼ全域が農業地域で,ウシブタを飼育。ライムギカラスムギジャガイモが主産物。紡績織物ロープなど,古い伝統をもつ家内工業は有名。河港メッペルには造船と薬品工業,ホーヘフェーンにはアルミニウム加工と製陶,アッセンには縫製と印刷工業がある。面積 2655km2。人口 44万 3510 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む