どんどん節(読み)ドンドンブシ

デジタル大辞泉 「どんどん節」の意味・読み・例文・類語

どんどん‐ぶし【どんどん節】

明治末期から大正初期にかけて流行したはやり歌。あとに「アレワドンドン」などの囃子詞はやしことばがつくところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どんどん節」の意味・読み・例文・類語

どんどん‐ぶし【どんどん節】

  1. 〘 名詞 〙 はやり歌。文政年間(一八一八‐三〇)に江戸で流行し、その後明治六年(一八七三)頃と同二九年頃にも流行したが、特に同四四年から四五年にかけてよく歌われた三河屋円車の浪花節ふしから出た「かごで行くのはお軽じゃないか」で始まるものが有名。最後に「ドンドン」という囃子詞(はやしことば)があるので、この曲名となった。
    1. [初出の実例]「流行歌(はやりうた)についても、どんがら節・拳骨節・愉快節・広島節・どんどん節〈略〉等指を僂ふるに遑あらず」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む