平出 鏗二郎
ヒラデ コウジロウ
明治期の国史・国文学者,風俗史研究家
- 生年
- 明治2年8月21日(1869年)
- 没年
- 明治44(1911)年12月19日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 別名
- 号=鏗痴
- 学歴〔年〕
- 愛知県立医学校卒,東京帝大文科大学国文科〔明治27年〕卒
- 経歴
- 明治27年文部省図書課に入り、教科書の検定審査を担当する傍ら、帝国大学文科大学史料編纂助員として江戸時代国学者の伝記資料の蒐集に携わる。33年史料編纂員を経て、文部省を退官。のち小学校修身教科書起草及び教科書検定嘱託、37年第一臨時教員養成所教授。41年病により休職。晩年は脳神経を病み、4年間の病床生活を送った。著書に「敵討」「近古小説解題」「東京風俗志」「日本風俗史」(共著)、遺稿集に「鏗痴集」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平出鏗二郎
没年:明治44.12.19(1911)
生年:明治2.8.21(1869.9.26)
明治時代の風俗史研究家,国文学者。号は鏗痴。名古屋生まれ。順良の子。愛知県立医学校を経て,帝国大学選科(国文学科)卒。明治27(1894)年,文部省に入り,図書課に勤務。37年,第一臨時教員養成所教授となる。この間,多数の雑誌に論文を発表して注目されたが,41年,不治の病に冒され,そのまま学才を惜しまれつつ病没した。幼いころから読書を好み,研究の妨げになるのを恐れて結婚しなかったほどの学問好きであった。著書に『日本風俗史』(1895年,藤岡作太郎と共著),『東京風俗志』(1899~1902),『敵討』『近古小説解題』(1909),『鏗痴集』(1913)。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
平出鏗二郎 ひらで-こうじろう
1869-1911 明治時代の国文学者。
明治2年8月21日生まれ。文部省にはいり,図書課につとめる。明治37年第一臨時教員養成所教授。明治期の風俗史の研究でも知られる。明治44年12月19日死去。43歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。帝国大学卒。字(あざな)は鏗痴。著作に「敵討」「近古小説解題」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平出 鏗二郎 (ひらで こうじろう)
生年月日:1869年8月21日
明治時代の国史・国文学者。東京帝国大学史料編纂員
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 