ドンドン落遺跡(読み)どんどんおちいせき

日本歴史地名大系 「ドンドン落遺跡」の解説

ドンドン落遺跡
どんどんおちいせき

[現在地名]中原町大字原古賀

綾部あやべより南へ延びる綾部川(寒水しようず川の上流)の河岸段丘の西の低丘陵北端にある。この地の西側を流れる小川の堰を俗にドンドン落というので、遺跡名とした。弥生時代中期頃の甕棺・石棺墓群とみられる。昭和九年(一九三四)甕棺が多数出土したため調査(東肥前の先史遺跡)

上甕・下甕とも同大の合口甕棺、上が鉢形の合口甕棺、石蓋壺棺などが三〇―四〇度の傾斜で埋められていて、全体では一〇〇基を超えたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 遺構

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む