ドージャの反乱(読み)ドージャのはんらん(その他表記)Dózsa Rebellion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドージャの反乱」の意味・わかりやすい解説

ドージャの反乱
ドージャのはんらん
Dózsa Rebellion

ハンガリーにおける 16世紀の農民一揆 (1514) 。王権の衰退とともに,貴族階級が勃興。貴族は行政を左右し,莫大な個人財産を取得,他方農民はその重圧のもとに貧窮した。 1514年4月 16日,オスマン帝国に対する十字軍が提唱され,10万余の農民が徴集されたが,5月 23日計画が中止になった。しかし農民は手にした武器を離さず,ドージャ・ジェルジの指揮下に貴族に対する反乱に立上がった。数百軒の館が焼払われ,数千人の貴族が殺され,一時はブダ (現ブダペスト) も脅かされるにいたったが,同年 10月,トランシルバニア侯サーポヤイヤーノシュ (のちのハンガリー王) によってテメシュバール (現ルーマニアのティミショアラ) で鎮圧された。ドージャは捕えられて死刑に処せられ,貴族議会は農民に対する罰として以前に倍する過酷な賦役を課し,その自由をまったく奪った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む