ヤーノシュ(その他表記)Janosch

20世紀西洋人名事典 「ヤーノシュ」の解説

ヤーノシュ
Janosch


1931 -
ドイツの絵本作家。
ツァボルツェ生まれ。
本名Horst〉 ホルスト〈Eckert エッカート
錠前工や織物工場でテキスタイル下絵を手がけ、独学で絵本の仕事をし、1960年最初の絵本「ヴァレック」を発表。天衣無縫、なりゆき任せともみえるストーリーの展開の中に、一貫して弱者の側に立ち権力に疑問を投げかける作家の姿勢がうかがえる。色彩の美しさは抜群で、100冊もの絵本作品がある。他の作品に「おばけリンゴ」(’66年)、「ヨーザとまほうのバイオリン」(’61年)、「わにくんイングラウへいく」(’70年)、「くまのサーカスザンパーノ」(’75年)、「ねえパパは熊なんだよ」(’77年)、「パナマってすてきだな」(’78年)等がある。成人向きの小説も2冊ある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤーノシュ」の意味・わかりやすい解説

ヤーノシュ

「サーポヤイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む