ナガキクイムシ(読み)ながきくいむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ナガキクイムシ
ながきくいむし / 長木喰虫

昆虫綱甲虫目ナガキクイムシ科Platypodidaeの昆虫の総称。世界各地に分布するが、主として熱帯・亜熱帯域に産し、1000種以上が記録される。日本からは約20種が知られている。体長3~8ミリメートルぐらい。キクイムシ科に近縁で、体は円筒形であるが細長く、頭は前胸と同じ幅で前へ出っ張っており、脚(あし)の跗節(ふせつ)は細長く、とくに第1節がきわめて長い。色は黒褐色から黄褐色。おもに広葉樹の材に深い孔道をつくる害虫で、孔道内にいわゆるアンブロシア菌という特殊な菌を生育させ、幼虫とともにそれを食べて生活する習性をもつ。この菌はおもに雌の口内、前胸背面の小孔群、基節孔内に蓄えられ、新しい孔道内へ運ばれる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android