改訂新版 世界大百科事典 「ナガキクイムシ」の意味・わかりやすい解説
ナガキクイムシ (長木喰虫)
pinhole borer
甲虫目ナガキクイムシ科Platypodidaeの昆虫の総称。世界から約1000種が記録されているが,そのほとんどは熱帯,亜熱帯に分布し,日本からは18種が知られているにすぎない。体は円筒形で細長く,褐色のものが多い。頭部は胸部に覆われず幅が広い。触角の先端は球桿(きゆうかん)状で,跗節(ふせつ)の第1節が著しく長い。体長2~8mm。キクイムシ科に近縁で,成虫,幼虫ともに木材の中で生活する。雌雄が対になって(一夫一妻性)木材中に営巣し,孔道の中にアンブロシア菌を繁殖させて幼虫の食物とする。菌の胞子は多くの種類では前胸背の後方中央にある小孔群に蓄えられる。幼虫は白色円筒形で胸脚を欠く。ヤチダモノナガキクイムシCrossotarsus niponicusは体長6mm内外。翅端の両側が後方へ突出する。胞子は口腔内に蓄える。日本各地に分布し,カシ・シデ・クルミ類などの広葉樹に穿孔(せんこう)する。ルイスナガキクイムシPlatypus lewisiは体長5mm内外。上翅には点刻からなる条溝があり,各翅端には2個の突起がある。本州,九州に分布し,コナラ・クリ・カシ類などの広葉樹に穿孔する。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報