デジタル大辞泉
「長閑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のど‐か【長閑・閑】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 ) さしせまった感じや、きわだった動きがなく、静かで穏やかなさま。のど。
- ① 状態、雰囲気(ふんいき)などが、静かで穏やかなさま。
- [初出の実例]「うらうらと春なりければ、海いとのどかになりて」(出典:平中物語(965頃)三五)
- ② 天気がよく、静かで穏やかなさま。《 季語・春 》
- [初出の実例]「あをやぎのいとうちはへてのどかなるはる日しもこそおもひいでけれ」(出典:大和物語(947‐957頃)三)
- ③ 性質、態度、動作などが、ゆったり落ち着いていて、静かで穏やかなさま。
- [初出の実例]「人は童、大人ともいはず儺やらふ儺やらふと騒ぎののしるを、我のみのどかにてみきけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ のんびりとくつろいでいるさま。時間的にゆとりのあるさま。また、物事が長びくさま。
- [初出の実例]「今日だにのどかにと思ひつるを、便なげなりつれば。いかにぞ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ⑤ さしせまった用事もなく、暇なさま。
- [初出の実例]「大将殿、すこしのどかになりぬる頃、例の、忍びておはしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ⑥ 気にかけないさま。のんきなさま。安心しているさま。
- [初出の実例]「いづれの人か御心のどかにて籠りおはせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
長閑の補助注記
名詞として用いられた例も見られる。「手鞠唄、紙鳶(たこ)のうなりも自然(おのづから)長閑(ノドカ)をさそふ往来の」〔滑・七偏人‐初〕など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「長閑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 