日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガサキトラザメ」の意味・わかりやすい解説
ナガサキトラザメ
ながさきとらざめ / 長崎虎鮫
軟骨魚綱メジロザメ目ヘラザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ナガサキトラザメ属Halaelurusは、第1背びれが腹びれの上方にあること、臀(しり)びれと尾びれが大きく離れていること、口角に小さな溝があることなどが特徴である。世界に7種が知られており、日本近海にはナガサキトラザメH. buergeri(英名Nagasaki catshark)1種のみが分布する。同種は体に小さな黒色点があるが、この点で同じメジロザメ目のタイワンザメ科ProscylliidaeのタイワンザメProscyllium habereriと酷似し、間違えることがある。両者の違いは背びれの位置で、タイワンザメの第1背びれは腹びれよりもかなり前にあることで区別できる。生殖方法は複卵生で、数個の卵殻卵を輸卵管内に長期間保持し、胎仔(たいし)がある程度の大きさになってから産卵する。大きくても全長50センチメートル程度にしかならない。本州中部以南の日本各地の沿岸域、東シナ海、南シナ海などに分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危機」(EN)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]