日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガブダイ」の意味・わかりやすい解説
ナガブダイ
ながぶだい / 長不鯛
長武鯛
長部鯛
ember parrotfish
[学] Scarus rubroviolaceus
硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。和歌山県串本(くしもと)町、高知県柏島(かしわじま)、愛媛県愛南(あいなん)町付近の太平洋沿岸、南西諸島海域、小笠原(おがさわら)諸島、太平洋、インド洋に分布する。体は細長い。前頭部は截形(せっけい)(前端が平らに切りとられたような形)で、上顎(じょうがく)の上方は盛り上がる。頬(ほお)の鱗(うろこ)は3列。尾びれは湾入する。体の前半部は色が濃く、後半部は薄いのが特徴である。幼魚は体色が白く、3本の褐色または緑色の縦帯が走る。雌性先熟型(雌から雄へ)の性転換をする。雄型は赤褐色でまれに緑色の鱗をもつ。雌型は赤褐色の鱗に黒褐色の複雑な模様がある。体長65センチメートルになる。サンゴ礁の縁から水深30メートルぐらいまでにすむ。雌の群はよくみられるが、雄は少ない。産卵はつがいで行われる。小形の藻類を好んで食べるが、小動物もとる。
[尼岡邦夫]