ナガラ原西貝塚(読み)ながらばるにしかいづか

日本歴史地名大系 「ナガラ原西貝塚」の解説

ナガラ原西貝塚
ながらばるにしかいづか

[現在地名]伊江村川平 ナガラ原

伊江いえ島南海岸の砂丘上に形成される貝塚時代後期の貝塚。ゴホウライノシシの骨が大量に出土したことで知られる。表土から基盤の赤土層まで九枚の層が確認されており、明確な文化層はIII層・V層・VII層の三枚。遺構は柱穴群が確認されており、平地式の方形住居二軒が想定されている。うち一軒は長さ約六メートル、幅約四メートルと比較的大型。床面は二軒とも固く踏固められていた。出土遺物はシャコガイなどの大型貝が圧倒的に多く、貝類全体で約二万五千個も出土した。哺乳類遺骸ではイノシシの量がとくに多く、最少個体数だけでも一七一個体を数える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む