ナクチュ県(読み)ナクチュ(その他表記)nag chu; Nagqu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナクチュ県」の意味・わかりやすい解説

ナクチュ(那曲)〔県〕
ナクチュ
nag chu; Nagqu

ヘイホー (黒河) 県ともいう。中国西南地方,チベット (西蔵) 自治区中部の県。ナクチュ地区の行政中心地。ヌー (怒) 江の上流ナクチュ川の谷にあり,周辺では牧畜が盛ん。自治区の交通の要衝で,チンツァン (青蔵) 道路が通るほか東方,西方へも自動車道が延びている。人口6万 1404 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む