デジタル大辞泉
「なずさう」の意味・読み・例文・類語
なずさ・う〔なづさふ〕
[動ハ四]
1 水に浮いて漂う。または、水につかる。
「はしけやし家を離れて波の上ゆ―・ひ来にて」〈万・三六九一〉
2 なれ親しむ。なつく。
「いときなきより―・ひし者の」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なずさ・うなづさふ
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 水に浮かびただよう。また、水につかり、もまれる。
- [初出の実例]「夕されは 蘆辺に騒き 明けくれば 沖に奈都佐布(ナヅサフ) 鴨すらも つまとたぐひて」(出典:万葉集(8C後)五・三六二五)
- ② なじむ。なつく。なれ親しむ。なずさわる。
- [初出の実例]「〈末〉幣に ならましものを すべ神の 御手に取られて 奈津佐波(ナツサハ)ましを 奈津佐波(ナヅサハ)ましを」(出典:神楽歌(9C後)採物・幣)
- 「いときなきよりなづさひし者の、今はのきざみにつらしとや思はむと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
なずさうの補助注記
( 1 )「なずさわる」「なずむ」と同根か。
( 2 )①の挙例のように「万葉集」においては船や水鳥が水に浮いている意として用いられており、本来は歌語であったらしい。平安朝以降は②の慣れ親しむの意に用いられた用例が多いが、水にひたるように相手に慣れまつわるの意で②が生じたものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 