ナマハゲ伝導士(読み)なまはげでんどうし

知恵蔵mini 「ナマハゲ伝導士」の解説

ナマハゲ伝導士

秋田県男鹿半島に古くから伝わる行事ナマハゲ」についての正しい知識を広め、観光振興につなげることを目的とした同県男鹿市のご当地検定地元の観光関係者によるナマハゲ伝導士推進委員会が、2004年から毎年実施している。「ナマハゲ」と呼ばれる鬼に扮して家々を訪ね歩き、邪気を払って福をもたらす行事の由来装束などについて出題され、合格者には認定証が発行される。

(2020-12-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む