ナマランド(その他表記)Namaland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナマランド」の意味・わかりやすい解説

ナマランド
Namaland

アフリカ大陸南西部,ナミビア中部から南アフリカ共和国北ケープ州西部スプリングボク付近までの地方。アフリカーンス語ではナマカランド Namakwaland。主として砂漠状の高原からなり,年降水量は 50~200mm。元来ナマ族の居住地域であったが,1685年にヨーロッパ人が銅鉱を求めて入植牧畜ヘレロ族を主とするバンツー語系諸族が最も多く,主要都市ケートマンスフープ付近を中心として牧畜を営むオランダ系白人がこれに次ぐ。オレンジ川を境として,北部グレートナマランド南部リトルナマランドに分かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む