なめし法(読み)ナメシホウ

化学辞典 第2版 「なめし法」の解説

なめし法
ナメシホウ
tanning

皮を革にかえる工程.革は乾燥しても,堅くも,もろくもならず,腐敗もしなくなり,耐水性になる.クロム錯塩を用いるクロムなめしは,皮を食塩と硫酸混液に浸し,ヒドロキシ硫酸クロムを主成分とするなめし液を加え,一夜放置する.クロム革は柔軟性,耐熱性にすぐれている.タンニンなめしは皮をタンニン液に浸すもので,タンニン革は堅く,強靭,耐水性である.油なめし,ホルマリンなめし,ミョウバンなめし,ジルコニウムなめしもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android