なめり(読み)ナメリ

デジタル大辞泉 「なめり」の意味・読み・例文・類語

な◦めり

[連語]連語「なんめり」の撥音の無表記。であると見える。であるらしい。
「うるはしき皮―◦めり」〈竹取

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「なめり」の意味・読み・例文・類語

な‐・めり

  1. ( 断定助動詞「なり」の終止形一説連体形)が推定の助動詞「めり」を伴うとき音便化して「なんめり」となり、その撥音「ん」が表記されなかったもの ) 主として外観から判断、推定する意を表わす。…であると見える。…であるらしい。
    1. [初出の実例]「子に成給ふべき人なめり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

なめりの補助注記

「な」の性質については「ななり」の補注参照。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む