日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナルシンフ・メヘター」の意味・わかりやすい解説
ナルシンフ・メヘター
なるしんふめへたー
Narsinh Mehtā
(1415/1500―1480/1580)
ナルシー・メヘターともいう。インド、グジャラートのクリシュナ信仰詩人。グジャラーティー語の最初で最高の詩人と称せられる。兄嫁に家を追われて信仰の道に専念し、神との接合の喜びを一般に知らせるために、自作の詩をシンバルにあわせて歌い踊った。ラーダーとクリシュナの愛を主題とし、自らをナルシー・ゴーピー(牧女ナルシー)と称し、最高の神、愛人、友人としてのクリシュナに対する牧女たちの熱愛の詩をつくった。由緒あるバラモンの出身者であったが婦女子、不可触賤民(せんみん)にも熱烈信仰の道を開き、自ら不可触民の家に赴いて賛歌を聞かせるという実践を通じて種姓の排他性を打破した。クリシュナ賛歌は詩集『ナルシンフ・メヘター・カービヤ・サングラハ』として出版されて現代も愛唱され、ガンディーも愛好したという。別に2種の自伝的詩集があり、哲学、道徳を説いている。
[土井久弥]