ナン・タルン(その他表記)Nang Talung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナン・タルン」の意味・わかりやすい解説

ナン・タルン
Nang Talung

タイの影絵人形芝居。ナンは「影」,タルンとは南部地方の「バンタルン」あるいは人形遣いを意味する「ダラン」のなまった語とされる。おもにタイ南部で上演されるが,乾季の頃には村々の祭礼を巡業する。人形の遣い方にはインドネシアマレーシアワヤン・クリとの関連性がみられ,1人の人形遣いがスクリーンの前にすわって複数の人形を操り,物語を語る形式をとる。人形はナン・ヤイのものに比べて小さく,半透明の色が塗られている。音楽は,太鼓銅鑼,笛,シンバルで編成される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ワヤン クリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む