ナーガル(読み)なーがる(その他表記)Amritlāl Nāgar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナーガル」の意味・わかりやすい解説

ナーガル
なーがる
Amritlāl Nāgar
(1916―1990)

インドヒンディー語の小説家。ウッタル・プラデシュ州に生まれる。高等学校卒業。シナリオ作家としてのボンベイ(現ムンバイ)時代(1940~47)を除いて、北インドのラクナウ文筆に専念する。『水滴と海』(1956)、『チェスの駒(こま)』(1959)で時代の転換期を生きる市民たちを描き、また『あるときナイミシャの森で』(1972)でインド文化史を構成するほか、トゥルシーダーススールダース、ジャーエシーらの伝記執筆。インドとは何かを問い続け、1857年の大反乱から1989年までのインドの歴史を語った大河小説『転換』(1985)、『世代』(1990)は、逝去3か月前まで口述された。

[田中敏雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む