にいがた地鶏(読み)にいがたじどり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「にいがた地鶏」の解説

にいがた地鶏[畜産]
にいがたじどり

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
胎内市・岩船郡関川村・長岡市南魚沼市・中魚沼郡津南町・糸魚川市などで生産されている。2004(平成16)年3月から販売が開始された新潟県初の食用地鶏。新潟県原産の天然記念物の蜀鶏に名古屋種横斑プリマスロックを交配して作出された。旨味成分の豊富な肉で、脂肪分が少なく保水性も高い。平飼いで110日以上の長い時間をかけてじっくりと育てられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む