名古屋種(読み)なごやしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名古屋種」の意味・わかりやすい解説

名古屋種
なごやしゅ

名古屋コーチンといわれる鶏の一品種。 1882年に名古屋産の地鶏と中国産のバフコーチン種とを交配してつくられたもので,羽色は濃い赤褐色,尾が金属光沢のある緑黒色をしている。初めは脚毛が多く特色の一つであったが,改良されて,現在は普通の羽毛となり,名古屋種として品種が確定した。雄は約 3.5kg,雌は約 2.6kg。年間 120~160卵を産み,卵肉兼用の品種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む