名古屋種(読み)なごやしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名古屋種」の意味・わかりやすい解説

名古屋種
なごやしゅ

名古屋コーチンといわれる鶏の一品種。 1882年に名古屋産の地鶏と中国産のバフコーチン種とを交配してつくられたもので,羽色は濃い赤褐色,尾が金属光沢のある緑黒色をしている。初めは脚毛が多く特色の一つであったが,改良されて,現在は普通の羽毛となり,名古屋種として品種が確定した。雄は約 3.5kg,雌は約 2.6kg。年間 120~160卵を産み,卵肉兼用の品種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む