名古屋種(読み)なごやしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名古屋種」の意味・わかりやすい解説

名古屋種
なごやしゅ

名古屋コーチンといわれる鶏の一品種。 1882年に名古屋産の地鶏と中国産のバフコーチン種とを交配してつくられたもので,羽色は濃い赤褐色,尾が金属光沢のある緑黒色をしている。初めは脚毛が多く特色の一つであったが,改良されて,現在は普通の羽毛となり,名古屋種として品種が確定した。雄は約 3.5kg,雌は約 2.6kg。年間 120~160卵を産み,卵肉兼用の品種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む