スロバキア西部、ニトラ県の県庁所在地。人口8万7285(2001)。ドナウ流域平野北東部、ゾボル山の麓(ふもと)のニトラ川河畔に位置する。828年、スラブ人のプリビナ公によって、スロバキア初めての教会が建てられた。9世紀におこった大モラビア国の中心的都市の一つとされる。11世紀から13世紀にかけてはハンガリー王国の政治、宗教の重要拠点として栄えるが、その後、いくつもの戦乱の舞台となって凋落(ちょうらく)した。11世紀に起源をもつニトラ城にはゴシック様式の聖堂と司教邸がある。おもな工業は農産物加工、食品、プラスチック生産加工など。農業大学、教育大学、ブラチスラバのコメンスキー大学神学部がある。
[木村英明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...