ニトロナフタレン(その他表記)nitronaphthalene

改訂新版 世界大百科事典 「ニトロナフタレン」の意味・わかりやすい解説

ニトロナフタレン
nitronaphthalene



芳香族ニトロ化合物の一つ。ニトロ基の位置により,1-(またはα-)および2-(またはβ-)ニトロナフタレンの2種の異性体がある。ナフタレンを混酸濃硫酸濃硝酸の混合物)によってニトロ化すると,1-体と2-体とが9対1の比で生ずる。

1-体は黄色の針状結晶で,融点61℃,沸点304℃。還元されると1-ナフチルアミンになるので,染料原料として重要である。

2-体は無色の板状結晶で,融点79℃,沸点312.5℃(734.4mmHg)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 桂一郎 小川

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む