ニュウドウカジカ(読み)にゅうどうかじか(その他表記)blob sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニュウドウカジカ」の意味・わかりやすい解説

ニュウドウカジカ
にゅうどうかじか / 入道鰍
入道杜父魚
blob sculpin
[学] Psychrolutes phrictus

硬骨魚綱スズキ目ウラナイカジカ科に属する海水魚。茨城県以北、オホーツク海、ベーリング海、アメリカのサン・ディエゴにかけた東部北太平洋に分布する。体は太くてごろんとした感じで、柔らかい厚い皮膚で覆われる。頭は大きくて丸く、棘(とげ)はないが、皮弁が散らばる。背びれは1基。背びれと臀(しり)びれの後部鰭条(きじょう)の先端部を除き大部分は皮膚に包まれる。体は淡褐色暗褐色黒色など変化に富むが、斑紋(はんもん)はない。水深480~2800メートルの深海底にすむ。体長は60センチメートルほどになる。深海にすむアカドンコに似るが、鋤骨(じょこつ)に歯がないことで区別できる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む