ニョイスミレ(読み)にょいすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニョイスミレ」の意味・わかりやすい解説

ニョイスミレ
にょいすみれ / 如意菫
[学] Viola verecunda A.Gray

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草ツボスミレともいう。地上茎は普通は斜め上に伸びる。葉は腎心(じんしん)形でやや柔らかく、長さ3~4センチメートル、幅4~5センチメートル、托葉(たくよう)には少数の欠刻がある。花柄は茎の上部の腋(えき)から出る。4~6月、径1~2センチメートルの白色または淡紫色の花を開く。下弁の距(きょ)は短く、半球形。アジアの湿った場所に広く分布する。形態の変異に富み、いくつかの変種がある。葉身が半月形になる型があり、そのなかで大きくて茎が立つものを変種アギスミレといい、主として東北地方に分布し、小形で茎が横にはい、節から根が出るものを変種ヒメアギスミレという。さらに小形で葉の幅が普通は約5ミリメートルの変種が屋久島(やくしま)にあり、コケスミレという。

[橋本 保 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ニョイスミレ」の意味・わかりやすい解説

ニョイスミレ

ツボスミレ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニョイスミレの言及

【スミレ】より

…スミレに似て,めしべの花柱が膨らみ,カマキリの頭に似たものは,染色体の基本数もスミレなどと同じで,スミレなどと比較的近縁であると考えられる。その中でニョイスミレV.arcuata Bl.(ツボスミレ)は東アジア冷温帯から東南アジアやニューギニアまでの日当りのよい湿った場所に生え,日本ではしばしば雑草となっている。地域的に形態の変異があって,そのいくつかは変種として区別されるが,日本の人家付近に多い型は根茎が短く,茎は斜上または倒伏し,葉身は三角状腎円形で先が鈍く,托葉の縁の切れ込みは浅くまばらである。…

※「ニョイスミレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android